ログイン

Fusion360をオンラインで学ぶ!メイカーズスクール・オンライン

  • 3つのメリット
  • 科目紹介
    • new アセンブリ基礎講座
    • Fusion360初級講座
      <基本操作編>
    • Fusion360初級講座
      <応用操作編>
    • Fuson360のモデリングの
      定石を学ぶ
    • モデリング方法を考える
      トレーニング
    • スカルプト基礎講座
    • Fusion360 サーフェイス基礎講座
  • 受講料
  • よくある質問
  • 月謝制の入退会の方法
    • 月謝制へ新規入会の仕方
    • 月謝制を再開する場合
    • 退会する方法
    • クレジットカードの変更方法
  • 問い合わせ

4.サーフェイスの交差

  1. HOME
  2. サーフェイス基礎講座
  3. 4.サーフェイスの交差
1234
サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を 時計を作りながら学んでいく課題紹介です。
サーフェイス基礎講座4.サーフェイスの交差

CH00:サーフェイスの交差について

サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を 時計を作りながら学んでいく課題紹介です。 課題のポイントになる「交差」と画像の「位置合わせ」を紹介します。 押し出しのオプションとなる「交差」は、2方向からみて曲面になってい […]

「位置合わせ」を使って、下絵に寸法を与えて行きます
サーフェイス基礎講座4.サーフェイスの交差

CH01:時計を作る(その1)

サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を使って時計を作ります。 最初の動画では、時計の下絵を「キャンパス」で設置。 さらに、「位置合わせ」を使って、下絵に寸法を与えて行きます。 また、キャンパスの編集を使うと、画像を […]

時計の形のスケッチを作ります
サーフェイス基礎講座4.サーフェイスの交差

CH02:時計を作る(その2)

サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を使って時計を作ります。 先の時計の画像をトレースして、曲面の元になるサーフェイスと時計の形のスケッチを作ります。 これが、2方向からみて曲面になっているモデルを作る方法論です。

サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を使って 時計を作ります
サーフェイス基礎講座4.サーフェイスの交差

CH03:時計を作る(その3)

サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を使って 時計を作ります。 時計の本体を完成させるために、押し出しのオプションの「交差」を使います。 最初に作ったサーフェイスに、時計をトレースしたスケッチで「交差」を適用するの […]

時計の本体は完成したので、今度は文字盤を作ります
サーフェイス基礎講座4.サーフェイスの交差

CH04:時計を作る(その4)

サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を使って 時計を作ります。 時計の本体は完成したので、今度は文字盤を作ります。 ここからは、サーフェイスではないので、 おまけとなる比較的普通のソリッドモデリングです。

時計の長針と短針を作ります
サーフェイス基礎講座4.サーフェイスの交差

CH05:時計を作る(その5)

サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を使って 時計を作ります。 次は、時計の長針と短針を作ります。 スケッチを書いて、押し出す形のソリッドモデリングです。

時計のバンドを作ります
サーフェイス基礎講座4.サーフェイスの交差

CH06:時計を作る(その6)

サーフェイスモデリングの基礎となる「交差」を使って 時計を作ります。 最後は時計のバンドを作ります。 バンドのスケッチを描いて、押し出すソリッドモデリングです。

  • 受講料について
  • よくある質問
  • 新規入会の仕方
  • 退会する方法
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 利用規約
  • 運営会社
  • 問い合わせ

Copyright © Fusion360をオンラインで学ぶ!メイカーズスクール・オンライン All Rights Reserved.