無料 1.原点モデリングモデリング技術基礎講座 CH01:原点モデリングのメリットについて 原点モデリングのメリットについて 3DCADでのモデリングでは、「原点モデリング」が基本です。 工業製品では、左右対称(シンメトリー)で有ることが多く、データの真ん中を基準に設計する概念を持ちますと作業効率が上がります。 […] タグ スケッチのミラーリング コンストラクション
無料 1.原点モデリングモデリング技術基礎講座 CH02:原点モデリングで効率的にスケッチを描く この動画では、積み木車の「窓」と「タイヤ」のスケッチを書いていきます。 注意事項 前項の「ミラー」と同様に「フィレット」も、【スケッチ】と【修正】にあります。 タグ 押出
無料 2.ワンスケッチモデリングモデリング技術基礎講座 CH01:ワンスケッチモデリングとは? Fusion360だけに限らず、3DCAD全般では【押出し】コマンドだけで、かなりのものが作れるようになってきます。 しかしながら、スケッチや履歴が大量に増え修正の際「履歴」を辿りにくくしないために【押出し】コマンドにあ […]
無料 2.ワンスケッチモデリングモデリング技術基礎講座 CH02:ワンスケッチモデリングの実践 この動画では、Fusion360の「履歴機能」を使って実際のモデルの形状を変更しています。 モデリング経験がない段階で「履歴」について考えると少々混乱しますが、スケッチをまとめられるようになると、少しずつ理解が深まります […]
2.ワンスケッチモデリングモデリング技術基礎講座 CH03:ボトルのキャップ制作 この動画は、ワンスケッチモデリングでボトルの蓋を作ります。 滑り止め防止の三角の溝をスケッチで全部書いても良いのですが、【パターン → 円形状パターン】を使ってマシーンに高負荷をかけないテクニックもありあすので、そのあた […]
2.ワンスケッチモデリングモデリング技術基礎講座 CH04:ペットボトル制作 その1 ワンスケッチモデリング最後の章は、ペットボトル制作を行います。 見た感じ、さまざまなコマンドを駆使しているように見えますが、【押出し】コマンドだけで制作しています。 最初はペットボトルの基本的な形状を作成していきます。 […]
2.ワンスケッチモデリングモデリング技術基礎講座 CH06:ペットボトル制作 その3 この動画は、【フィレット】などの修正を行い「ペットボトル」を仕上げていきます。 容器にするために【シェル】を使っていますが、少々コツがありますので、見落とさないように注意して下さい。
3.回転と複製でモデリングモデリング技術基礎講座 CH02:ランタン制作 その1 2つ目の課題「ランタン制作」は一見難しそうに見えますが、【回転の基本】と【モデルの複製】を使うことによって、比較的簡単に制作できます。 まずは、回転させるための基本スケッチを書いていきます。
3.回転と複製でモデリングモデリング技術基礎講座 CH03:ランタン制作 その2 この動画は、ランタンのスケッチを完成させ、【回転】によりランタンのベースとなる形状をソリッド化していきます。 回転するボディが複数ありますが、間違いないように作って下さい。 参考資料 参考資料がある場合は以 […]
3.回転と複製でモデリングモデリング技術基礎講座 CH05:ランタン制作 その4 基本形状ができたので、今度は格子や模様をつけて「簡単な装飾」をしたいと思います。 それでは、装飾のための基本スケッチを書いていきましょう。
3.回転と複製でモデリングモデリング技術基礎講座 CH06:ランタン制作 その5 最後は装飾箇所を切り取ったり、ソリッド化したりして完成させます。 新しく【パイプ】のコマンドが出てきます。 参考資料 参考資料がある場合は以下に掲載する。
4.スイープの活用方法モデリング技術基礎講座 CH01:額縁作成と見栄えを良くする その1 【スイープ】の機能を利用して、額縁のデータを作成していきます。データ完成後に【外観】コマンドにて見栄えを良くしていきます。 この動画では、基本となるスケッチの作成を行っていきます。
4.スイープの活用方法モデリング技術基礎講座 CH02:額縁作成と見栄えを良くする その2 【スイープ】コマンドにより「ソリッド」化し、【外観】コマンドにて見栄えを良くして額縁データを完成させていきます。
4.スイープの活用方法モデリング技術基礎講座 CH03:照明器具の作成 その1 次の課題は「照明器具」の制作です。 この動画では、照明器具の支柱のスケッチ作成と、前項同様【スイープ】にてソリッド化をしていきます。
モデリング技術基礎講座5.3Dデータを元にしたモデル作り CH01:3Dデータライブラリーの活用 その1 Fusion360の中には、一般的に販売されているパーツの「3Dデータライブラリー」があります。 この動画では、それを利用しながら六角ボルトのキャップ制作を行っていきます。
モデリング技術基礎講座5.3Dデータを元にしたモデル作り CH03:スマートホンケース その1 次の課題は、スマートホンケースを制作していきます。 題材は「iPhoneSE」を取り扱っていますが、使用する端末データをダウンロードしてからデータ作成を行って下さい。 Fusion360に3Dデータを読み込む方法は、「i […]
モデリング技術基礎講座5.3Dデータを元にしたモデル作り CH07:スマートホンケース その5 前項でデータは完成ですが、折角でのでロゴ等のデザインを入れて個性的なケースに仕上げていきます。 動画の中で使用している「SVGファイル」はダウンロードしたデータに「logo.svg」というファイル名です。 ダウンロード […]
モデリング技術基礎講座6.曲面形状の作り方 CH03:不思議形状の花瓶を作る その2 花瓶の基本形状ができましたので、仕上げをしていきます。 さらに、完成後に「履歴機能」を使って簡単に形状変更をする方法も教えています。
モデリング技術基礎講座6.曲面形状の作り方 CH04: シャンプーボトルの制作 その1 柔らかい曲線を描く、自由曲面は通常のソリッドモデリングでは作りづらいと思っている人が多いようです。 しかし、特別な機能を使わなくても、曲面デザインを作ることは可能です。 ここでは、シャンプーボトルを題材にして、普通の機能 […]
モデリング技術基礎講座6.曲面形状の作り方 CH05:シャンプーボトルの制作 その2 ロフトするための基本スケッチができましたので、今度はレールのスケッチを書いていきたいと思います。 レールを書く時に少々コツがありますので、そのあたりも見逃さないようにしてください。
モデリング技術基礎講座6.曲面形状の作り方 CH06:シャンプーボトルの制作 その3 【ロフト】によって、ボトル本体の形状作成していきます。 本体の形状が完成したら、【シェル】によって容器状にしていきます。
モデリング技術基礎講座6.曲面形状の作り方 CH08:シャンプーボトルの制作 その5 ポンプの基本形状ができましたので、射出するパイプを制作していきます。 ポンプ本体と、射出口の交差部分はFusion360の「ダイレクトモデリング機能」にて簡単にできますので、そのあたりも御覧ください。
モデリング技術基礎講座6.曲面形状の作り方 CH09:シャンプーボトルの制作 その6 全ての形状ができましたので、最後に文字を刻印して装飾していきます。 文字の【押し出し】では、不要な部分を削除するのですが、その際コツがありますので見落とさないようにしてください。
モデリング技術基礎講座7.螺旋形のモデリング CH01:ドリルのような形状を作る 「モデルモード」と「パッチモード」両方に【スイープ】コマンドがあります。二種類あって少々ややこしいですが、「パッチモード」の方を利用することによって、このモデルを簡単に作ることができます。
モデリング技術基礎講座7.螺旋形のモデリング CH03:2色のカラーコーンを作る その2 基本形状を二色に塗れるよう、「パッチモード」の【スイープ】を使って、ボディーを分割します。 最後に【外観】にて、色をつけて完成させていきます。
モデリング技術基礎講座8.交差を使ったモデリング CH01:交差のモデリングで指輪を制作 その1 指輪やタイヤのように、円筒形のモデルに模様が刻まれた製品は多くあります。 ここでは「交差」を活用することで、驚くほど簡単に、円筒形模様をモデリングする方法をご紹介します。 まずは、指輪の元になるスケッチを描いて行きます。 […]
モデリング技術基礎講座8.交差を使ったモデリング CH02:交差のモデリングで指輪を制作 その2 指輪の意匠部分を、交差のモデリングを使って実体化して行きます。 ここで重要なのが、押し出しのオプションである「交差」を使うことです。普段はあまり使わない印象があるかもしれませんが、「交差」によって普通は難しい形を簡単に作 […]
モデリング技術基礎講座9.ジョイントでモデルを動かす CH01:ジョイントを使おう 3DCADを使う醍醐味が、3Dモデルを実際に動かしてみる「ジョイント」です。 可動部を動かすことで、様々な問題を検証することが可能です。 ジョイントの最初の課題として、シンプルなヒンジを作成します。
モデリング技術基礎講座9.ジョイントでモデルを動かす CH02:ヒンジを仕上げる 前のレッスンで作ったヒンジのモデルを仕上げて行きます。ヒンジのようなモデルは、形を作っただけだと干渉する部分ができてしまします。 そこでぶつかる部分を丸めるなどで、ヒンジを仕上げて行きます。
モデリング技術基礎講座9.ジョイントでモデルを動かす CH03:ジョイントを使おう 先に作成したヒンジのモデルに、実際にジョイントを適用してみます。しかし、ジョイントだけでは、3Dモデルを動かすことができません。 ジョイント適用後にモデルを動かすためのポイントや、モデルに物理的な制約を加える方法を行いま […]
モデリング技術基礎講座9.ジョイントでモデルを動かす CH04:折りたたみスマホスタンドの制作 その1 Fusion360のジョイントの練習を、折りたたみスマホスタンドを課題にして行います。 折りたたみのような、複数の箇所にジョイントを適用するモデルを通して、ジョイントに対する理解を深めることができます。まずは、スタンドを […]
モデリング技術基礎講座9.ジョイントでモデルを動かす CH05:折りたたみスマホスタンドの制作 その2 作成したスケッチを元に、折りたたみスタンドを押し出しで実体化して行きます。 さらに、固定具を差し込むために溝を、スケッチのパターン機能を使って作って行きます。
モデリング技術基礎講座9.ジョイントでモデルを動かす CH06:折りたたみスマホスタンドの制作 その3 折りたたみのスマートフォンスタンドの形状ができましたが。可動部分が角ばっているので、このままだと動きません。 そこで、フィレットを使って、動く部分やぶつかる箇所の干渉を無くして行きます。
モデリング技術基礎講座9.ジョイントでモデルを動かす CH07:折りたたみスマホスタンド制作 その4 完成したスタンドに「位置固定ジョイント」を適用して、実際にスタンドが動くようにして行きます。 コンポーネント化から、ジョイントの適用、モデルの固定などジョイントで必要な流れを通して練習して行きます。
モデリング技術基礎講座10.パッチで曲面を作る CH01:パッチモードの基本 Fusion360のパッチモードは、慣れない人には必要以上に難しく感じるようです。 しかし、パッチ使いなせば、曲面モデルを自由自在に作ることができます。このレッスンはパッチモードによる、サーフェイスモデリングの入門課題で […]
モデリング技術基礎講座10.パッチで曲面を作る CH02:パッチで面を作る 作成したスケッチを使って、パッチモードのロフトで面を作る「サーフェースモデリング」を行います。 ロフトのレールを使う事で、曲面をうまく作ることができます。
モデリング技術基礎講座10.パッチで曲面を作る CH03:ガラス瓶の制作 その1 ガラス瓶の課題を使って、パッチモードでのサーフェイスモデリングを練習します。 曲面形状の瓶を作ると共に、瓶の中に液体を作る方法もご紹介します。 まずは、スケッチを描いたり作業面を作ります。しかし、サーフェイスのモデルを作 […]
モデリング技術基礎講座10.パッチで曲面を作る CH04:ガラス瓶の制作 その2 作業面にスケッチの円を描いて行きます。ここでポイントになるのが、最初に描いたスケッチの水平線を参照する方法です。 うまく参照できると、円に寸法を入れなくてもいいので、スケッチを楽に描くことができます。 参照するときには、 […]
モデリング技術基礎講座10.パッチで曲面を作る CH05:ガラス瓶の制作 その3 ガラス瓶のモデルの中に、ちょっと揺らいだ感じの液体を入れる方法をご紹介します。 液体用にボディを複製し、液体の元になる線を描いて、面を分割するのがポイントです。
モデリング技術基礎講座10.パッチで曲面を作る CH06:パッチを使おう 完成したガラス瓶に「外観」で素材を適用して行きます。 Fusion360のライブラリには、様々な素材がありますが、それを編集する方法を取り上げます。
モデリング技術基礎講座11.パラメーターで効率的に修正 CH01:パラメーターを使った効率的な編集法 Fusion360のようなパラメトリックCADでは、作ったデータを数値で直す機能があります。 しかし、パターメーターは結構敷居を感じる人が多いようです。 そこで、シンプルな木組みを課題にして、パラメーター機能の練習を行い […]
モデリング技術基礎講座11.パラメーターで効率的に修正 CH02:クッションの制作1 ソフトなクッションを作りながら、パラメーター機能の練習を行う課題です。 まず、オリジナルのパラメーターを作り、パラメーターを使ってスケッチの寸法を決めます。 さらに、パッチモードで面を使ったモデリングを行います。 &nb […]
モデリング技術基礎講座11.パラメーターで効率的に修正 CH03:クッションの制作 その2 前回作成したクッションの面を、パターン機能を使って増やして行きます。 そして、増やした面を結合して、クッションの形状を作ります。 さらに、パターンにパラメーターを適用する事で、数値的にクッションの形状を編集できるようにし […]
モデリング技術基礎講座11.パラメーターで効率的に修正 CH04:クッションの制作 その3 パラメータを変更して、クッションのモデルの形状を修正する方法を取り上げます。 表から数字を変える事で、3D形状をを簡単に変更することができます。
モデリング技術基礎講座12.作業面を立体的に使おう CH01:コート掛けの制作 その1 Fusion360では、様々な方法で作業面を作ることができます。しかし、オフセット平面ぐらいしか使ってない人が多いです。 このレッスンでは、アクロバティックなコート掛けを課題に、「作業面」と「軸」による立体的な作業面の使 […]
モデリング技術基礎講座12.作業面を立体的に使おう CH02:コート掛けの制作 その2 完成したスケッチを元にして、ロフトやスイープを組み合わせてコート掛けを実体化して行きます。 モデルに立体感を持たせるために、スイープのオプションを使うのがポイントです。 加えて、構築の「軸」と「傾斜平面」を組み合わせる事 […]
モデリング技術基礎講座12.作業面を立体的に使おう CH03:コート掛けの制作 その3 作成した作業面に、ロフトのレールになるスケッチを描いて行きます。 アクロバティックな箇所にレールを描く事で、ユニークな形状をロフトで作ることができます。