3Dプリントした後に、サイズを変えられる?!新素材が開発
3Dプリンターは、一度出力してしまうと形状を変えるのは不可能だと思っていましたが
その限界に挑む研究が発表されました。
ニューハンプシャーのダートマス大学の研究チームは、
3Dプリントした後に大きさや色を変えられる「スマートインク」を開発。
ダートマス大学のChenfeng Ke助教授曰く、「この技術は3Dプリントされた物体に命を与えます。 “多くの3Dプリントは、材料の分子特性を反映しない形状に過ぎませんが、スマートインクは機能性分子を3D印刷世界にもたらします。 さまざまな用途にスマートオブジェクトを印刷できるようになります。」
この新しいプロセスにより、設計者は特定の分子配列と機能を材料に保持し、3Dプリンターで使用するためにこれらの構造を変換することができます。
印刷前と印刷後のプロセスに新しい技術を組み合わせることにより、印刷物を元のサイズの1%にし、解像度を10倍に高めることができます。
蛍光トラッカーでは、物体は光のような外部刺激に応答して色を変えることができます。
プリント後にオブジェクトのサイズを縮小し、機能的な機能を維持し、解像度を向上させることができるため、業務用プリンター並みの高解像度プリントを安価に実現することが期待できるそうです。
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
