プロが作った国産3Dプリンターがデュアルに対応
昨年国産3Dプリンター「Value3D MagiX」を発売したムトーエンジニアリングさんから、改良型の「MF-2000」が発表されました。
「Value3D MagiX」は、 2Dの大型プリンターで実績をもつ国内企業が作り、低価格の国産3Dプリンターとしては際立った剛性を持っているという特徴がありました。
その改良型となる「MF-2000」は造形サイズが300×300×300mmと、同価格帯のプリンターではかなりの大きさ。さらに、デュアルヘッドに対応していることに期待がもてます。
今までもデュアル対応のプリンターはありましたが、「MF-2000」はサポート材専用のフィラメントPVAを使えることが良さそうです。
なんせ、3Dプリンターでプリントをすると悩まされるのがサポート材です。
サポート材は、造形中の液だれを防ぐための仕組みですが、外すのがとにかく大変です。。。
しかし、水溶性樹脂のPVAを使えば、サポート材を溶かし造形物のクオリティを高めることができると思います。
ただ、PVAは成形精度がかなり悪く、PLAやABSの造形に悪影響があるとも聞きます。
このへんは実際に確かめてみたいところですね〜
発売は5月の予定、価格は45万円だそうです。
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
