【Fusion360武器屋】3DCADで、木の帽子を作る方法をご紹介
3DCADのFusion360を使って、ドラクエ風の武器を作るシリーズ「武器と防具の店」を開くには、鎧兜もラインナップに加えたいところです。
そこで今回は、冒険の最初に入手できる安い兜をイメージして
「木の帽子」のようなデザインを作ってみました。
Fusion360で兜の形を作る
まずは、帽子の半分をスケッチで描きます。
続けて、回転で帽子の形を作ります。
回転はFusion360に限らず、3DCADではよく使うモデリング方法です。
おわんのような形ができましたが、「木の帽子」は一応兜です。
そこで、構造を強化する枠を作ります。
一見むずかしげですが、ボディを分割して必要な部分を残すだけなので割と簡単です。
押し出しで、縁の部分を付け足します。
これで、「木の帽子」の基本的な形ができました。
Fusion360のパターンを使って、兜に装飾をほどこす
しかし、安い兜とはいえ少し寂しげです。
そこで、ちょっとしたビス的なものを足してみます。
実際に枠を固定するときにも、留め具で止めるはずですね。
縁にそうようなビスを作って、Fusion360の「作成>パターン>円形パターン」で増やします。
続けて、トゲ的なものをも足してみます。
まず、トゲの形状をロフトで作成します。円と点のスケッチでロフトをすると、こういうトゲみたいな形が簡単にできます。
問題はこのトゲをどう並べるかです。
そのポイントは、ヘルメットに沿ったスケッチを生成することです。
この場合、「投影>交差」というコマンドを使います。
作業面とボディが交わる部分にスケッチを作ってくれる便利な機能です。
このスケッチを軸にすることで、トゲを綺麗に並べることができます。
木の帽子の形が全て完成しました。
最後に「修正>外観」で素材を割り当てます。
Fusion360のレンダリングのライティングで劇的な効果を
Fusion360のレンダリングは簡単な設定で、そこそこの画像を作れるのが特徴です。
まずは、普通にレンダリングします。
床をコンクリートにして、ダンジョンの床な感じを出してみました。
しかし、デフォルトの照明をあてると少しフラットな仕上がりで面白くありません。
そこで、独自の照明素材を作ってみました。
撮影用のライトと、レフ板を使って
ちょっとしたスタジオをFusion360の中に作ってみます。
これで、再びレンダリングをすると、なかなか良い感じになりました。
このライティング方法は結構使えるので、近々詳しめにご紹介したいと思います。
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる

メイカーズファクトリー 代表取締役
プロダクト&グラフィックデザイナー /WEBコンサルタント
株式会社メイカーズファクトリーCEO
広告グラフィックのデザインからWEBのマーケティング戦略立案、企業の商品開発のコンサルティングまで幅広い業務を経験。 MacBook Airじゃない方のMBAホルダー。