木彫り調を表現! 新タイプの木質3Dプリントのための「木粉PPフィラメント」

木粉PPフィラメント
バイオ由来の3Dプリンター用フィラメントを製造するNature3Dより、新タイプの木質フィラメントが発売されました。
木粉PPフィラメント W418の詳細はこちらへ
「木粉PPフィラメント W418」は、52%の木粉が配合された新しいタイプの木質フィラメントです。
従来も木質系のフィラメントはありましたが、ケミカルな素材であくまで木質っぽいものでした。「木粉PPフィラメント W418」は、木粉を多く使うことで、より「木」に近い素材となっているそうです。
そのため、3Dプリントの積層痕が木彫り調になり、温かみのある手触りの造形品を作ることができます。また、造形品には木の香りがあるため、香り付きの造形品としてお使うことが可能となっています。

木質フィラメントで、木彫が表現できる

木質フィラメントで、木彫が表現できる
しかし、「木」に近づけると、ノズルつまりなどのトラブルが多くなりそうです。
そこで、「木粉PPフィラメント W418」はポリプロピレンをベースに使うことで、流動性を高めてノズル詰まりが克服されています。
さらに、木粉充填による収縮低減により造形時の反りが小さくなっている他、低温でも流動するよう改質したため、木粉熱分解によるこげつき、ヤニ汚れ、アウトガスなどが発生しにくくなっています。
ホットエンド温度を下げ目にする必要がありますが、その他はPLAに近い条件で一般的な3Dプリンタでの造形が可能とのことです。

W418着色品 左から黒、ナチュラル、赤
利用条件は、フィラメント径は1.75mm、ホットエンド140-180度、ベットが0-50度と一般的な3Dプリンターで使用することが可能です。
カラーは、黒、赤、ナチュラルの3種類。価格は、180gで1780円です。
木粉PPフィラメント W418の詳細はこちらへ
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
