Fusion360で製図しようぜ!!
4月を過ぎて、一年の区切りがついた方も多いのでは無いのでしょうか?
心機一転頑張りましょう!!
さて、早速なんですが、Fusion360って、製図(ドラフティング)が出来るんですよー。
しかも簡単に、、、
思えば私は工業系の学校出身なので手書きの図面をかけたりするんですが、、そのスキルを使って、ある職場でイベント会場の正確な図面を書いたら、他の社員から羨望の眼差しをうけた記憶が蘇りました。でも最近はマッタク使ってないですねぇ。しかし、僕は日曜大工とかで寸法とか無いと困るので、こういう機能は非常ありがたいです。もっとも2次元図面が無くなることも無いと思うので、多くの方は助かるのでは無いでしょうか??
さて、話が少々脱線しましたが図面の書き方を記載していきます。
今回は題材に、ろうそく立てを作ってみました。そのファイルから以下の手順で図面が書けます。
1.ファイルから「New Drawing from Design」を選択します。
「New Drawing from Design」ウィンドから、「Componets」からBODYを選択します。
2.新しく、Drawingのファイルが開くので、ベースとなる物を配置します。
3.画面上部にあるコマンドから、他の投影を配置します。
4.寸法コマンドなどで、図面を完成させます。
こんな感じで、だいたい10分位で終わりました。
みなさんもトライしてみてくださいね。
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
