レーザーと3Dプリンターを両方使う!木製iPhoneケースの作り方
レーザーカッターで、木製のiPhoneケースを作ってみます。
ただし、iPhoneを固定する爪の部分などはレーザーだけだと難しい部分です。
そこで、外周のフレームは3Dプリンターで、フロントパネルはレーザーで作ることにしました。
まずは、データ作りですが
今回は3DCADのFusion360で、フレーム部分の3Dデータ作りからスタート。
iPhoneなどのスマホは、サプライヤー向けにサイズを公開しています。
今回はiPhoneSE用のケースなので
図面をみながら、ケースのフレームをつくりました。
Fusion360とイラレを組み合わせて、レーザー用データを作る
3DCADのFusion360では、モデルは作れますが、レーザー用の細かい模様は書けません。
そこで、文様のデザインデータはイラストレーターで作ります。
手順としては、3DデータからDXFに書き出して
イラストレーターに移します。
そして、イラストレーターで模様を描いて、ベニア板をレーザーでカット
ベニアは、ケースのフレームに爪ではめ込む形なのでこんな形にカットされます。
カットした木材にオイルを塗って仕上げると
なかなか良い感じです。
3Dプリンターで出力したフレームに当てはめると
とても高級感のある仕上がりです!
デザインのモチーフになった猫たち
iPhoneケースのデザインですが
今年大往生したうちの猫たちをモチーフにしました。
デザインも、
「餌がないときに、じっと皿を見ているクロス」や
「扉を開けないとずっと文句を言ってたハチ」など
猫たちが生前によくやっていたことを絵にしてみました=^_^=
デジタルなものづくりだと、こういう思い出の品を作ることも出来てしましますね〜
レーザーカッターに必須のイラストレーター入門
レーザーカッターは3Dプリンターと並び注目のデジタル加工機です。しかし、加工データを作るにはイラストレーターの操作が必須です。
そこで、レーザーカッターには必須のイラストレーターを
初心者や苦手な人でもマスターできる入門講座を始めました
■イラストレーターを覚えながら、レーザーカッター学ぶ
1.初心者や挫折組でもイラストレーターの操作をマスター。
2.製品レベルの課題を作りながら学べる。
3.レーザーの加工法を学んで、実際にカットもする。