Fusion360の作業面を使いこなし、プルーヴェのスタンダードチェアを作る
Fusion360を使い、名作家具を作るシリーズ。
今回はプルーヴェの代表作「スタンダードチェア」です。
その名の通り、シンプルな椅子ですが
構築の機能である、「傾斜平面」や「接平面」を使い
「作業面」をうまく使うと、モデリングもかなり簡単です。
座面を作るためにFusion360の「接平面」を使う
「スタンダードチェア」の土台となるのは、後ろ足の平面のプレートと前足のパイプ部分です。
これを作るために写真を下絵にして、スケッチでトレースします。
後ろ足は「押し出し」、前足は「パイプ」で実体化します。
次に座面を作りますが、前足のパイプに接する「平面」を作る必要があります。
Fusion360でこういう機能を担うのが「構築」です。
そこで。構築の「接平面」を使って、円柱面に水平な「作業面」を作ります。
「作業面」にスケッチを描いて、スイープで実体化させると座面が出来上がります。
背もたれを書くためにFusion360の「傾斜平面」を使う
スタンダードチェアの背もたれは、正面から見るとシンプルですが
なだらかに傾斜しているのが特徴です。
そこで、背もたれを作るために、後ろ脚に沿ったスケッチを書きます。
さらに、そのスケッチを使い「傾斜平面」で、作業面を作ります。
そこで、作った作業面に、カーブ元になる円弧を描いていきます。
あとは円弧同士を「ロフト」させて、面を作り「厚み」で実体化させていきます。
最後に部品を止めるために、ビスを設置してFusion360を使った「スタンダードチェア」の完成です。
この後の展開として、今回使った3Dデータを使って、切削と溶接により
実物を作る予定です!
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる


メイカーズファクトリー 代表取締役
プロダクト&グラフィックデザイナー /WEBコンサルタント
株式会社メイカーズファクトリーCEO
広告グラフィックのデザインからWEBのマーケティング戦略立案、企業の商品開発のコンサルティングまで幅広い業務を経験。 MacBook Airじゃない方のMBAホルダー。