【Fusion360】超簡単な計算で、正二十面体のサイコロを作る方法
人気3DCAD・Fusion360で色々なものを作ってみるシリーズ。
今回もFusion360のパッチワークと3Dスケッチを使い、「正二十面体」を作ってみました。
「正二十面体」を作るきっかけは、
友人からの「すべらん話みたいなサイコロ作れへん?」と言う依頼です。
「正二十面体」普通は正確には作るのが難しそうですが、
中学校で習った三平方の定理を使えば、結構簡単に作れました。
Fusion360で正二十面体を作る!
まずは、一辺が60mmの正五角形を、Fusion360のスケッチで「内接ポリゴン」で描きます。
次に、下に「オフセット平面で」作業面を作り、同じ正五角形を描き180度回転させます。
次に頂点となる点をこれまた、上下に書くためにFusion360の「オフセット平面」で上下に平面を作ります。
これが揃ったところで、点と点をスケッチの「線分」で繋いで行けば「二十面体」ができます。
「正二十面体」にするために、ちょっとだけ計算しよう
さらに、これを「正二十面体」にするのに使えるのが、中学校で習った三平方の定理です。
三平方の定理は、直角三角形の直角を挟む2辺の長さをa, bとし、
斜辺をcとすると、『c2 = a2 + b2』が成り立つことを言います。
※三平方の定理の詳細はこちらを参照ください。
そこで、三平方の定理で、以下の2点の寸法を求めます。
そうすると、「オフセット平面」で作る平面の移動距離を導くことが可能です。
一応、答えを書いておくと、平面の移動距離は以下となります。
これで、スケッチはかけたので
あとはパッチワークモードに切り替え、「パッチ」で面を作り「ステッチ」で面を縫合して完成です。
サイコロとして使うため、最後に前面に「フィレット」を適用して完了です。
正二十面体のサイコロをプリントして転がしてみた
「正二十面体」の3DCADデータができたので、ついでにプリントしてみました。
大きさは、直径50mmぐらいです。
転がして見ると、ちょっと転がりが悪いので、
もう少しフィレットをつけた方が良さそうですね〜
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる

メイカーズファクトリー 代表取締役
プロダクト&グラフィックデザイナー /WEBコンサルタント
株式会社メイカーズファクトリーCEO
広告グラフィックのデザインからWEBのマーケティング戦略立案、企業の商品開発のコンサルティングまで幅広い業務を経験。 MacBook Airじゃない方のMBAホルダー。