【Fusion360】スカルプトで5分モデリング。曲面を多用した椅子の作り方
Fusion360には「スカルプト」というユニークなモデリング機能があります。
これを使いこなすと、自由曲面を使った3Dモデルを
驚くほど素早く作ることが可能です。
あまり使っている人がいないせいか、使い方が分からないという声を聞くので
これからしばらく、「スカプルト」でいろんな物を作ってみたいと思います。
第一弾は、曲面を多用したモダンな椅子です。
この手のモデルを、サーフェイスで作ると結構大変ですが、
「スカルプト」だと5分程度完成します。
スカルプトで椅子をモデリングする
最初に、「フォームの作成」から、モード「スカルプト」モードに切り替えます。
そして、作成の「平面」で椅子の下になる平面を作ります。(サイズは400×400mm)
次に修正の「フォームを編集」で、下辺を400mm引き出して座面を作ります。
形状を押したり引いたりして成形していくのが、Fusion360の「スカプルト」でのモデリング方法です。
続いてアームレストも、200mmぐらい「フォームの編集」で引き出していきます。
これで、だいたいの形はできましたが
人間が座る椅子と考えると、適度な曲面が必要なります。
「フォームの編集」を使い、背もたれや座面、アームレストを引っ込めて
なだらかなカーブを描く形に変えていきます。
さらに、背もたれを「フォームの編集」のオプション「ピボット」で回転することで
座りやすいようい傾けます。
あとは「折り目解除」で、四角くなっている部分をコーナーに変えていきます。
最後に、「厚み」で厚さを20mm適用します。
これで、椅子の上の部分ができました。
ここまで、約5分ぐらいの作業ですが
自由曲面を多用した3Dモデルを簡単に作ることができました!
「スカルプト」は、簡単で早いのはもちろんですが
なんだか楽しいモデリング方法です♪
足の部分は、普通のモデルモードの方が作りやすいと思いますが
ついでに、「スカルプト」で作ってみます。
ベースのスケッチを「パイプ」でモデル化して
足先の部分を「フォームの編集」で太くして完成です。
こんな感じで、ネジ止めもできるようにしておきます。
こんな感じで、「スカルプト」を使ったモデリング方法をご紹介しました。
最後に、完成したモデルをレンダリングすると、5分で作ったとは思えない出来ですね!
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
