Fusion360の2次元図面モードの使い方
物作りでは、2次元の図面がまだまだ使われています。
Fusion360は3DCADなので、3Dデータを元にして素早く平面図を作ることができます。
今回は、こんな感じのシンプルなカップの2次元図面を作るプロセスをご紹介します。
まずは、モードを「図面」に切り替えて「デザイン」からを選びます。
続けて、読み込まれたオブジェクトをベースビューをとして適当な所に置きます。
そして、メニューから「投影ビュー」を選んで、三角法の図面を作ります。
投影ビューでは、正面図や側面図だけでなく、斜めからみるアイソメ図
を作ることもできます。
これで、図面はできたので、次は寸法を入れていきます。
寸法から「長さ寸法」を選んで、ポイントを指定すると寸法を入れることができます。
これは単にクリックするだけなので簡単ですね。
あとは結構便利なのが、「断面図」と「詳細図」です。
「断面図」は、2点以上をクリックすると、そこを基準に断面を作ることができます。
図面は細かくなりがちなので、強調したい部分には「詳細図」を使うこともできます。
図面ができたら、PDFにして書き出すこともできます。
最後に図面は日本だと三角法で書くことが多いですが、なぜかFusion360は一角法がデフォルトです。なので、設定を三角法に変更して置きましょう。
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる

メイカーズファクトリー 代表取締役
プロダクト&グラフィックデザイナー /WEBコンサルタント
株式会社メイカーズファクトリーCEO
広告グラフィックのデザインからWEBのマーケティング戦略立案、企業の商品開発のコンサルティングまで幅広い業務を経験。 MacBook Airじゃない方のMBAホルダー。