【開封の儀】フルカラー3Dプリンター!ダヴィンチ・カラーミニ(Color mini)
先日販売された、低価格のフルカラー3Dプリンター「ダヴィンチカラーミニ(Color mini)」を導入したので、恒例の開封の儀をお届けします。
ちなみに、メイカーズラブ を運営している会社は、プロダクトのデザイン会社です。なので、デザインの確認用に、低価格ならフルカラーもありかなという気軽な気持ちでの導入です。
今回はプリンター開封して、Fusion360で作った3Dデータに着色してプリントするまでをやってみました。
あと、Fusion360で作ったデータをカラー3Dプリンター用の「カラーOBJ」にする方法はあまり知られてないみたいです。今度別の記事で詳しく紹介しますね。
まずは、「ダヴィンチカラーミニ(Color mini)」を開封します。箱を開くと付属品は上に収納されています。
箱から出してみると、大きさは卓上サイズですが、思ったよりも高さがありますね。
XYZのプリンターの導入は初めてなんですが、中の構造をみてみると、金属フレームが使われており、剛性もそれなりにありそうです。
普通の3Dプリンターと違うのはヘッド部分です。インクジェットのヘッドがついており、3Dプリントしながら印刷するという感じです。
操作もフロントのパネルでできるので、この辺は最近の3Dプリンターの進化を感じますね。
マニュアルや付属品は揃っているので、すぐにプリントを始めようかと思います。
まずは、プリント準備でインクの射出テストと、プリンターの高さを調整します。この辺はセンサー制御なので、あまり難しくないですね。
そして、構造としてユニークなのがマグネットシートのプリントベットです。マグネットの上には定着用のシートを貼り付けます。
ちなみに、「ダヴィンチカラーミニ(Color mini)」はPLA専用です。ベッドが加熱されてないのですが、マグネットシートにプリントされた造形物は、マグネットを反らせると簡単に取ることができます。(あまりに簡単に取れるのでビビりました。)
今回はFusion360で作った円柱のデータにPhotoshopで、メイカーズラブ のロゴを着色してみました。
着色したカラーOBJを専用ソフトのXYZプリントにデータを置いてプリントの設定をします。ダヴィンチのソフトは、設定があまりなく、入門者向けみたいですね。
欲しい設定がない場合もありますが、これから3Dプリンターを使う人には良さそうです。
ちなみに、大きさは親指ほどですが、「ダヴィンチカラーミニ(Color mini)」はプリントに時間がかかります。これで、1時間半ぐらいです。普通のプリンターの3倍ぐらいですかね
フルカラーは思ったよりも発色がよく、一応本業である工業デザインでは使えそうです。
しかし、積層はやはり見えるので、そのまま売れる製品はできないですね。
ただ、プリンター自体が安いので、個人向けのおもちゃ製造機的な可能性はありそうですね♪
今後は、もっといろんな3Dモデルを出力して行こうと思います。
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
