【Fusion360】サーフェイスの投影で網目のカゴを作る
今回はFusion360のサーフェイスを応用して、網目のカゴを作る方法をご紹介します。
そこでポイントになるのがサーフェイスの投影機能です。自由曲面にスケッチを投影して3次元スケッチを作る機能です。
ただ、使いこなすにはちょっとコツがあるので、最初に簡単なモデリングを行います。
Fusion360のサーフェイスに投影の練習
まず、準備としてカーブのある曲面と、その下に小さめの円を描きます。
そして、スケッチのプロジェクトにあるサーフェイスに投影を選びます。これが、自由曲面にスケッチを作る機能です。面で自由曲面を選び、曲線は小さな円を選択します。
ただ、そのままだとエラーが起こります。そこで、投影タイプを最も近い点からベクトルに沿ってを選び、原点にある縦軸を選択します。
そうすると、円が自由曲面に押し付けられて、3次元スケッチが完成します。
このように、投影タイプを上手く使うのがサーフェイスに投影を使いこなすコツです。
Fusion360のサーフェイスで網目のカゴを作る。
では、今回のメインテーマになる網目のカゴを作ります。モデリングはFusion360のサーフェイスモードで行います。
まず準備として、3層になっている二重の円を描きます。そして、一番下の円の頂点に点を打っていきます。内外に1つづ点を置いたら、円形複製で増やします。
そして、この点を一番上の円にも適応します。これで、網目のスケッチを描く準備が完了です。
続けて、網目の元になるスケッチを描きます。円の頂点にフィットするように、線分を使います。
V字になるように描きますが、ポイントは円の内外で互い違いにすることです。
この線が描けたら、次は自由曲面を作ります。
面のモデリングとして、サーフェイスのロフトを使います。まず、円の内側で3層の円をロフトすると、自由曲面の樽のような形ができます。
これを、外にも適用して二重の面を作ります。これで準備ができたので、サーフェイスの投影に移ります。
まず、スケッチモードに切り替えて、サーフェイスの投影を選びます。自由曲面にスケッチを投影すると、網目の元が出来上がります。
1本できたら同じ手順で、V字の3次元スケッチを作成します。
V字のスケッチができたら、モデリングモードをソリッドに切り替えます。
そして、三次元スケッチにパイプを適用すると網目が1対出来上がります。あとは、円形上パターンで複製すると、網目の形状が出来上がります。
最後に、上下の枠を押し出すと、カゴの形状の完成です。ちなみに、網目の両端がはみ出る場合は、オフセット平面で枠を外側に広げましょう。