【CADで作ろう1】Fusion360で鏡餅を作ってみた!
みなさま、明けましておめでとうございます。 お正月に、最近使い始めた3DCAD「Fusion360」でのモデリングをしてみました。
「Fusion360」は、以前もこちらで紹介しましたが、3DCADの問題点を解消している まさに待ち望んでいたソフトなのです!
↓
無料じゃないけど凄い3DCAD「Fusion360」が登場
今回は、鏡餅を作ってみたのでモデリングのプロセスを簡単にご紹介します。
Fusion360だとこんなモデリングもサクサク
まずは、「Fusion360」で餅を作ります。楕円を重ねて削っていく感ですね。
かなり簡単に、餅とみかん部分が完成しました。 このデータは3Dプリントするのが前提なので、中身はシェルでくり抜きました。
次に、みかんの葉っぱを作っていきます。 「Fusion360」の特徴の一つですが、曲面構造がかなり作りやすいのです。
まず、元になるサーフェイスを作ります。 そして、それを葉っぱの形に切り抜いてソリッドにします。
みかんの葉っぱぽくなりましたよね。
イラストレーターのデーターも簡単読み込み!
最後に台座作りですが、せっかくなのでオリジナリティを加えたいですよね。
なので、イラストレーターで作ったメイカーズ・ラブのロゴデータを取り込みんでみました。
「Fusion360」だと、SVGでベジェ曲線のデータを取り込めるのは便利ですね♪
取り込んだデータを使い、ブーリアン演算で台座をカットして穴を開けます。
という分けで、あっという間に「Fusion360」で鏡餅が完成です!(作業時間は30分ぐらいです)
いままで難しかったCADでのモデリングが「Fusion360」だと、すんなり出来ることが驚きですね〜
ソフトの使い方講座は、毎月開催しています。
日程がきまったら、メイカーラブでも告知しますね!
3Dプリントすることを考慮してデータを作成したので 次回は鏡餅の3Dプリントに挑んで見たいと思います!
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
