Fusion360の3Dスケッチで、ダイヤモンド風のデザインを作る方法
Fusion360で、サーフェイスと3Dスケッチの練習をするワークをご紹介。
テーマは、ダイヤモンドカット風のデザインを取り入れた花瓶です。
3Dスケッチで、ダイヤカットの元を描く
最初に一番下に八角形を書いて、その上に角度をずらした八角形を書きます。
3つの八角形がずれた形で、並びます。
次に、Fusion360のスケッチの「線分」で、八角形の間を結んでいきます。
このときに、スケッチパレットの「3Dスケッチ」を有効化するのがポイントです。
八角形の頂点どうしを結んで、三角形を作ります。あとは、これをひたすら繰り返していきます。
すべての頂点を結ぶと、このようなスケッチが出来上がります。
パッチワークモードで、ダイヤモンドカットを実体化させる
ここから、サーフェイスを使ったモデリングを行なっています。
まずは、モデリングモードを「パッチワーク」にします。
出来上がったスケッチに、「パッチ」のコマンドを適用します。(モード名と同じなので少しややこしいですが)
これは、閉じているプロファイルに「面」を作るコマンドです。
しかし、Fusion360の「パッチ」で作ったモデルは、「面」なので中身が詰まっていません。
そこで、「ステッチ」を適用して、「面」をソリッドに変換します。
これで、ダイヤモンド風のデザインができました。
あとは、モデルに「シェル」を適用して花瓶型にします。
手順は大したことないので、簡単ですよね
Fusion360のレンダリングを適用してみると、もう少し花瓶っぽくなりますね。
ちなみに、このダイヤモンドカットの花瓶ですが
上の部分が1に対して下の部分が1.6になる寸法にしてみました。
こういうモノの比率にも、黄金比を適用すると
なかなか良いバランスになります♪
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
メイカーズファクトリー 代表取締役
プロダクト&グラフィックデザイナー /WEBコンサルタント
株式会社メイカーズファクトリーCEO
広告グラフィックのデザインからWEBのマーケティング戦略立案、企業の商品開発のコンサルティングまで幅広い業務を経験。 MacBook Airじゃない方のMBAホルダー。