Fusion360のパッチと3Dスケッチで、マウスを作る方法
Fusion360でメインに使うのは、モデルモードで行うソリッドモデリングです。
ソリッドは、構造設計などには便利ですが、審美性の高いものを作るのはちょっと難しいのです。
曲面の多い、かっこいいデザインを実現するには、サーフェイスの活用が必須です。
今回は、最近のアップデートでかなり使えるようになったらしい?
Fusion360のパッチワークモードを使って、マウス作りに挑戦しました。
もう、ライノセラスみたいなデザインCADがなくても大丈夫かも?!
パッチワークと3Dスケッチで、マウスの天面を作る
マウスは段階を分けて作ります。
まずは、マウスの天面の元になる3本のスケッチを「スプライン」で書きます。
そして、この3本をスプラインで結んで格子状にします。
このスケッチを「ロフト」で繋いで、天面の元になる面を作ります。
次に底面に、マウスの外形になるスケッチを描き
先ほど作った面を「面の分割」で切り抜くと、マウスっぽい形状が出来ました。
新しい3Dスケッチで、マウスの側面を作る。
ここまでは、従来の「3Dスケッチ」でも出来ました。
Fusion360の最近のアップデートで出来るようになったのが、「3Dスケッチ」で書いたスプラインの編集です。
最近のアップデートで、「3Dスケッチ」の場合でもハンドルを動かしたり、ポイントを挿入することが可能になりました。
この機能アップを活かして作ったのが、この3Dスケッチです。
先に、底面に書いたスケッチと、天面のスケッチを「スプライン」を使って結んだだけです。
このスケッチをパッチワークの「ロフト」で結んでいきます。
しかし、パッチワークの「ロフト」は、 このように歪みが出やすいです。
このへんは、レールにした「スプライン」を編集することで、回避することが可能になりました。
最後に底面を「パッチ」で塞いで、マウスのサーフェイスが出来ました。
ただし、まだ面の状態です。そこで、面に「厚み」を適用してソリッド化します。
あとは、マウスに見えるように、ホイールを付けて完成です。
「ゼブラ解析」をしても、なめらかですね。
最後に、レンダリングで質感を適用すると
そこそこ、かっこいいマウスを作ることができました。
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる

メイカーズファクトリー 代表取締役
プロダクト&グラフィックデザイナー /WEBコンサルタント
株式会社メイカーズファクトリーCEO
広告グラフィックのデザインからWEBのマーケティング戦略立案、企業の商品開発のコンサルティングまで幅広い業務を経験。 MacBook Airじゃない方のMBAホルダー。