SDカードが不要になったRaspberry Piの最新モデルが国内でも販売開始
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)の国内総代理店である アールエスコンポーネンツから最新モデル「Raspberry Pi 3 Model B+」の販売が開始されました。
基本性能の向上に加え、製品開発で問題となっていたSDカードや電源周りが改善されたのが大きいですね。
教育用だったRaspberry Piが、IOTの業務用機器の開発でも本格的に使われ出す契機となりそうです。
Raspberry Pi 3 Model B+の詳細はこちらへ
電源ケーブルやSDカードを削減した運用が可能に
プロセッサは、放熱性能が改善されたBroadcom製BCM2837B0を搭載し、CPUクロックは、1.4GHzで旧モデルより10%以上アップしています。
また、低消費電力通信モードBLE (Bluetooth Low Energy) のBluetooth 4.2が利用できるようになりました。
従来通りの基板のフォームファクタ(85 x 56mm)に、40ピンのGPIO (General Purpose Input Output) 、4つのUSB2.0ポート、HDMI、MIPI DSI、CSI ディスプレイ、カメラポート、ステレオ出力、ビデオポートを実装し、既存の周辺機器やケースを利用できます。
Raspberry Piは、元々は教育用途向けに普及してきましたが、結構実製品に使うケースも出てきています。
Raspberry Pi 3 Model B+の詳細はこちらへ
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
