HOME >>  3Dプリンター > 【第二回】スライス設定を極める!最強の低価格3Dプリンター使いこなし術

【第二回】スライス設定を極める!最強の低価格3Dプリンター使いこなし術

 

  筆者プロフィール
加藤大直(かとう ひろなお)加藤 大直(かとう ひろなお)
Genkei 代表社員 兼 RepRap Community Japan 代表
ニューヨークにて美術大学卒業後、現地の建築デザインオフィスでプロダクトデザイナーとして、多数のプロジェクトに参加。

プロダクトデザインの経験を生かし、デザインから設計まで手がけたオリジナルの3Dプリンターを次々と開発。現在までに開発した3Dプリンターは6種類にも及ぶ。日経、NHK、フジテレビ、テレビ東京など、メディア取材・出演多数。

こんにちわ!加藤大直です。

今回は前回から引き続き、ちょっと作りたい物を作っていきたいと思います!

何を作ろうかと模索してたのですが、何か実用的で誰か他の人も使えるような物 を考えていたところ、メガネケースに決定致しました!

3Dプリンター 眼鏡ケース

メガネケース、メガネを買った時に付いてきた物を使っていたのですが、ものの1週間で消えました。 メガネをかけている人にとってはメガネケースはほとんど使わないと思いますしメガネをかけないひと は必要性皆無ですよね。

ただこのメガネの大きさは意外と便利なことに気づきました。 「そうだ、メガネケースにもなる筆箱にすれば・・・」という取って付けたような理由を見つけ、 メガネも入るし筆記用具も入るしその他色々収納出来る便利な「メガネケース」を作ります。
実際にメガネと何か身の回りにあったそれっぽい物達を並べてみました。

3Dプリンター 測定

実際に適当に測ってみました。

大体この位の大きさかな?
筒状の物を作って瓶みたいな形も面白かったので、瓶っぽいのに決定。


写真 2013-11-30 23 30 22

写真 2013-12-01 16 12 21

ただ色々な物がそれの大きさに合わせて収納できたらいいなと思ったので、連結出来るような形状に・・・

じゃんじゃーん 出来た形がこちら!

Glasses Case1

(今回はatom君でモデルがしっかりプリント出来るかというお題なのでモデルの仕方は別枠でお伝えできたらと思います。)

必要な大きさに合わせて連結できるケースが出来ました。(どこかで見た気も・・・)

もはやメガネケースなのかどうかちょっと不安ですが便利そうなので実際にプリントの準備をしてみま しょう!!

 

実際にKisslicerの設定をやってみよう

ようやく実際の設定になります。WindowsでもMacでも同じ画面になるのでご安心を。 まずKisslicerの最新版をダウンロードし、覚え易いところに保存して開いてください。 起動一番最初にビギナーなのか、ミディアムなのか、それともエキスパートなのか聞かれますが、 後で変更できるのでミディアムで開いてみましょう。
こんな画面がでるはずです。

Kisslicerは設定をしてしまえばあとは操作が簡単なので、まず設定をしていきましょう。

kisslicerの設定の仕方-01

 

まず3Dモデルを開きましょう。
先ほど用意したメガネケースの蓋の部分を開きます。じゃじゃーん 出ました。左クリックでカメラを平行移動、右クリックで回転です。

kisslicerの設定の仕方-03 kisslicerの設定の仕方-02

まずStyle項目から。
Number of Loopsでモデルの外装を何層重ねるかです。4だったら4層分、外装を厚くします。

Layer Thicknessが積層ピッチになります。 atomは0.4mmノズルを使用しているので最大で0.3mm、一 番細かくて0.025mmまで設定できます。(0.025mmの場合はノズルの変更推奨)今回は中くらいの 0.2mmでいきましょう。

kisslicerの設定の仕方-04


サポート材の設定です。
初期設定からあまり変更しません。 画像は45度以上の傾斜(オーバーハング)があるとそこにサポート材を形成します。

kisslicerの設定の仕方-05

素材の設定です。
今回はPL Aと呼ばれる種類のフィラメント(素材)を使用します。 atomで使用するフィラメントの直径は1.75mmなのでそこら辺りの数値を入力。

射出温度は220度で出します。 複数の物を同時プリント する場合はDestringの数値を少し多めに設定するといいかもしれません。

kisslicerの設定の仕方-06

atomのプリント可能エリアの設定を行います。
atomは140x140x130mmです。 Bed Roughnessは、 プリント第一層目を少しだけ多めに出すための数値ですので多めに設定しないでおきましょう。

kisslicerの設定の仕方-07


プリントスピードの設定です。
左のFastの縦項目と右のPrecise(slower)の縦項目で、最高速と最低速を設定します。 画面更に右の方のスライダーを右に寄せると設定した最低速度、左に寄せると最高速度に変更できます。 プリントスピードが遅くなればなるほど精度が高くなります。

kisslicerの設定の仕方-08

最後にプリント開始と終了時に行う動作を設定します。
Prefixの項目でG28と入れておくと、プリント開始時に自動的にX軸Y軸Z軸を初期位置に戻します。

kisslicerの設定の仕方-09


Postfixではプリント終了後に何を行うかを設定します。
プリント終了後、熱々の射出口をプリントし たモノから離しておきたいので、射出口の位置をXの初期位置、Yの初期位置に戻します。

kisslicerの設定の仕方-10

 

3Dモデルをスライスしよう!

では以上で各種設定を終え、実際に3Dモデルをスライスしてプリント可能な状態にしたいと思います。 一番右上のスライスボタンを押すとスライスが始まります。 このスライスを行うことによって3Dモデルを1層1層下から平面に切っていきます。

スライスが完了するとモデルが緑色になります。

kisslicerの設定の仕方-12 kisslicerの設定の仕方-11

 

どういう風にスライスされたか実際に見てみましょう。
3DビューモードをModelsからModels+Pathsにすると1層1層のプリントの道のり(絵で言うと一筆書きの線)が見れます。 右の縦スライダーを一番したにすると3Dモデル全部がパス表示になります。
kisslicerの設定の仕方-13

右の縦スライダーを上下に動かすと3Dビューでその層(レイヤー)のパスの状態が確認できます。

kisslicerの設定の仕方-14

前の画像のような状態でもプリントは可能ですが、蓋をまわして閉めたりする機構を備えているモデル なので、縦に置くよりペタっと横に倒してプリントした方が安定しそうですね。

右上のサムネイルを右クリックからTransform axes, YをUpにし、ぺたっと横倒しにしました。

kisslicerの設定の仕方-15

kisslicerの設定の仕方-16 

再度スライスし直してみました。 こちらの方がサポート材も少なく、円もきれいに描けそうですね。

最後にこのスライスした状態をGcodeという形式で保存しましょう。

kisslicerの設定の仕方-17

kisslicerの設定の仕方-18

このGcodeというファイルには、プリンターがどの温度で、どのスピードで、X,Y,Z軸を一層一層どう動 くかが数値化された情報が入っています。 試しにメモ帳等で開いてみると面白いですよ。

kisslicerの設定の仕方-19

今回はここまで!

これで用意した3Dモデルがスライスされ3Dプリントできる状態になりました。 次回は実際にatomを使用してプリントするところまでご紹介したいと思います。

果たして「メガネケース」と称されたモノ入れは
ちゃんとプリントできるのか?!


こうご期待!

 

追伸

今回はKisslicerの設定方法をご紹介しましたが、
英語版なので分かりづらいですよね〜

そこで、GenkeiではKisslicer日本語版をご用意しています!

 

3Dプリンター「atom」の関連情報

 

GenkeiとMakers Loveのコラボキャンペーンで組み立てセミナーが半額に

 

atomを作る国産3Dプリンターメイカー「Genkei」

Screenshot of genkei.jp

本連載ご協力頂いている加藤大直さんは、国産3Dプリンターメイカー「Genkei」の代表です。
「Genkei」は日本で始めて低価格の3Dプリンター「atom」を開発。

最近では、デルタ方式の3Dプリンターを発表するなど、国産3Dプリンターメイカーとして先駆的な活動をしています。

 

Kisslicer

 

無料でFusion360を学べる

一ヶ月でFusion360をマスターするオリジナルノウハウを読むことができます。
  • 無料メールセミナーの詳細へ

Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!

オンライン講座

動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論

Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。

  1. Fusion360の基本操作ができる方が対象
  2. 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
  3. 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
  オンライン講座の詳細へ
Fusion360オンライン講座