ニャンコなバスを作る!メッシュミキサーでの超カンタン電子彫刻
誰でも簡単にオリジナル3Dを作れる!3Dプリンター時代の新しい無料電子彫刻「メッシュミキサー(Meshmixer)」。
この「メッシュミキサー」を使った、オリジナルモデル作りをご紹介する新コーナーをスタートしました。
第一回のテーマは、動物とバスを合体させたオリジナルキャラクター作りです。
3Dデータを切ったり貼ったりして、ニャンコや犬、カエルをバスと合体させてサクッと3Dプリントできるデータを作ってみました。
いわゆるスカルプ系の3Dソフトである「メッシュミキサー」を使えば、誰でも簡単に電子彫刻が出来ますよ!
3Dデータを検索してダウンロード
ThingiverseやSketchfabようなサイトでは、膨大な量の3Dプリント用データが公開されています。
数百万のデータがダウンロードし放題なのですが、3Dプリント用のSTLデータは編集出来ないという問題がありました。
しかし、3Dデータを簡単に編集できる電子彫刻ソフト「メッシュミキサー」の登場で、この問題が解消します。
まずは、123Dギャリーを検索してネコとバスのデータをダウンロードします。
キーワード検索するだけで、すごい量のデータが出てきます。
猫は色がついたOBJデータ、バスは色が付いてない3Dプリント用のSTLデータを発見しました。
3Dデータに色を塗ろう!
バスのデータは3Dプリント用のSTL形式で無色です。そこで「メッシュミキサー(Meshmixer)」を使って、色を塗りました。
ブラシも太くしたり形状を変えたり出来ます。
塗り絵に色を塗る感覚で、簡単にペイントが出来て楽しいですよ♪
3Dデータを電子彫刻で切り刻む!
色もついたところで、電子彫刻の本領発揮です。
「メッシュミキサー(Meshmixer)」では、すごく簡単に3Dデータを切り刻むことができます。
今回取り扱っているSTLデータは、3Dプリント用のデータで世界中で使われています。
でも、編集がほぼ出来ないのが難点なのです、しかし「メッシュミキサー」なら簡単に加工することが出来ます。
これなら、誰でも3Dデータを扱うことが出来ます。これは本当にすごい事なのです!
Mesmixerで3Dデータ同士をサクッと合体させる
バスの3Dモデルが完成したので、「メッシュミキサー(Meshmixer)」でネコのデータと合体させます。
一言で合体と言っても、3Dプリント用の3DデータであるSTLデータはそんな加工も難しかったです。
「メッシュミキサー」がすごい所は、電子彫刻的な加工だけでなくCG的な合体(ブーリアン演算)も簡単にできる所ですね〜
誰でもオリジナル製品を作れる!「メッシュミキサー」を使おう!
3Dプリンターを買った人に聞くと、自分で3Dデータが作れないとすぐに飽きてしまうそうです。でも、3Dデータって簡単には作れなかったんですよね。
有機的な3Dデータが扱えるスカルプ系のソフトはZbrushなどが有名ですが、難しくてソフトも高いのが問題でした。
でも、「メッシュミキサー(Meshmixer)」を使えば本当に簡単にオリジナル3Dデータが作れてしまいます!しかも、ソフトは無料です!
世界中の色々なサイトから、3Dデータをダウンロードして編集して自分でちょっとしたパーツを継ぎ足してあげれば、自分だけの製品づくりも可能です。