ビックサイトに、最新鋭の個人向け3Dプリンターが集結!
みなさんこんにちは。メイカーズ・ラブ運営の佐々木です。
昨日から東京ビックサイトで開催されている、「3DPrinting2015」に行ってきました。
国内外の主要な3Dプリンターやマテリアルメーカーが出展しており
個人向けの低価格3Dプリンターも、最新機種がたくさん展示されていましたよ。
事前登録すれば無料でみることができます。
こういう機会はめったにないので、とてもおもしろかったです。
この記事では、そのへんの見どころをサクッとご紹介します。
短時間だったので、全部は見きれませんでした。ムトーやローランドなど主要メーカーさんも出ていましたが、写真が取れなかったのでご紹介していません。
他にも紹介出てないところが結構あるので、実際に見に行くのがオススメです。
▼3DPrinting2015公式サイト 開催:2015年1月28日(水)〜30日(金)
http://www.3dprintingexpo.jp/outline.html
L-DEVOシリーズ:巨大な造形面積なのに、サポート材レスな造形ができるFDM。
造形面積が300mmを超える機種が複数ある大型FDMなのに、中空造形がサポート材なしでも可能だそうです。
それと、ABSを大きく出力すると起こりがちな、割れがほとんど発生しないとのことでした。
メーカー:フュージョンテクノロジー
ダヴィンチシリーズ:わりと精度の高いスキャナーと3Dプリンター一体型モデルも登場。
ダヴィンチは、7万円前後の価格で比較的性能の良いプリンターで知られていますね。そして、最新型は、スキャナー一体型だそうです。
スキャン精度も意外に高く0.2mmだそうです。
実際に売られている機種で、3Dスキャナとプリンターの一体機は珍しいですね。
さらに、光造形機も展示されていました。年内に発売とのことですが、こちらは価格帯が気になります。
メーカー:XYZプリンティング
マイディー:メカ的完成度の高い、本格派の低価格プリンター。
個人向けなのに、産業用っぽい外見の韓国メーカーの3Dプリンター。
プリント精度と安定性を追求した結果だそうです。完成度の高いボックス型FDMで、ボックスを閉じると無音に近くなります。
ABSなど、安定した温度が必要な造形に向いてそうな構造ですね。
メーカー:大健テック
遊作くん:コンパクトでボックス型の低価格プリンター
造形面積10センチ四方の小型プリンターで、ボックス型は珍しいですね。
さらに、こちらのメーカーでは、PLAやABSの後処理ができるコーティング剤も発売しているそうです。PLAは特に後処理が難しいので、これはありがたいですね。
メーカー:NIPPO
CEL Robox:デザインもかっこよく、使い勝手の良い3Dプリンター。
無骨なデザインの多い3Dプリンターで、抜きに出たデザインの完成度。オートキャリブレーションや複数のノズルを搭載するなど、つかやすそうな個人用3Dプリンターです。
Replicatorシリーズ:おなじみの3Dプリンター、次世代機も展示。
トップシェアで完成度も高いReplicator2に加えて、小型機や次世代機も展示されていました。
次世代機のReplicator Z18は説明が無かったので、機能面は分かりませんでした。プリントの高さを確保する方向性かもしれません。
メーカー:MakerBot
番外編(マテリアル)
Polymakr:上海のFDM用のフィラメントメーカー。
海外のマテリアルメーカーも出展していました。木材ゼロで実現しているウッドライクフィラメントや、柔らかいフレキシブルタイプなど
すぐに欲しい、3Dプリンター用フィラメントが展示。こういう珍しいフィラメントも、気軽に入手できるようになりそうですね。
現在は、日本の代理店であるクロスリンク&リサーチから購入できるそうです。