【作ってみよう】3DプリンターでiPadをパソコン化するスタンド作り!
海外で有名な3Dプリンター用のデータの共有サイト「Thingiverse」では、いろいろな3Dデータがアップされています。
見ているだけで楽しいサイトなんですよね〜
最近、無料3DCADの「Fusion360」がだいぶ使えるようになってきたので、自分でも作れそうな事例をご紹介します。
テーマは、最近個人的に買ったiPadスタンドです。
オールドMacintosh スタイルの ドック
昔ながらのMacユーザーには懐かしい、オールドスタイルMac風のiPadスタンドです。
こうなっていると、パソコンっぽく見えますね。
データ元はこちらへ
iMac風スタンド
少し前のiMacのデザイン風のiPadスタンド。ここまで作ると本当にパソコンみたいです。
データ元はこちらへ
Apple Keyboard ホルダー
Apple純正のキーボードと、組み合わせて使うパターンのデータ。これは、かなり実用的な感じですね。
データ元はこちらへ
Octopus Tablet
かなりアーティスティックな感じのiPadスタンドです。こういう有機的な形も面白いですね。
データ元はこちらへ
「Thingivese」は、ダウンロードもできるので3Dデータを作る参考になりますよ。
ちなみに、少し前は3Dソフトは、何を使えばよいのやらという感じでした。
そして、3Dプリントして、iPadをカッチリはめようとすると高額な3DCADが必須だったのです。
しかし、最近メイカーズ・ラブでおすすめしているAutodeskの実質無料3DCAD
「Fusion360」を使えば、割りと簡単に作れてしまいます。
こういうユニークなモノづくりが日本でも広まっていくと楽しいですよね。
Fusion360の解説記事はこちら
- 無料で凄い3DCAD「Fusion360」が登場
- 【爆速の商品開発】Fusion360で革命的なPCスタンドを作ろう!
- 【CADで作ろう1】Fusion360で鏡餅を作ってみた!
- Autodeskに行ってみた!
Fusion360や3DCADを
より本格的に学びたい方はこちらへ!
【Fusion360初級】モノづくりのための3DCAD入門
初めての人でも学びやすい3DCAD・Fusion360を使い、モノづくりのための3D技術を学びます。
本講座は、ソフトの習得に重点が置かれる一般的な3DCADセミナーとは異なり、実際の製品に近い3Dモデルをテーマにしています。
- 初めての人でも学びやすいFusion360(3DCAD)
- 「モノづくり」を始めるため、実際の製品をテーマ学習
- 部品同士を組み合わせ、「可動するモノ」を設計する




動画で学ぶ!Fusion360で自在に形状を作る方法論
Fusion360の基本操作をある程度できる方を対象に
モデリングの方法論やノウハウを身につけて、自在にモデリングができるスキルを
動画で学べるオンラインスクールです。
- Fusion360の基本操作ができる方が対象
- 本のお手本やチュートリアルに頼らず自在にモデリングできる
- 動画を使って、いつでもどこでも学ぶことができる
