
世界最軽量のクライミング用の寝袋「G7 POD」
G7 POD Launch Video from Grade VII Climbing Equipment on Vimeo. クラウドファンディングのIndiegogoに出ていた、珍しい分野のものづくりプロジェクトをご …
G7 POD Launch Video from Grade VII Climbing Equipment on Vimeo. クラウドファンディングのIndiegogoに出ていた、珍しい分野のものづくりプロジェクトをご …
「IVI」は、積層ピッチ0.015mmと高精細な3Dプリンターです。 キックスターターで人気を集め、3Dプリンターとしては久々に1億円近い資金が集まっています。 また、積層が細かいので研磨しなくても塗装ができる、FDMプ …
教育向けのロボットキットが増えてきましたが、男子向けのロボロボしたデザインが大半ですよね。 キックスターターに登場したHanson Roboticsの「リトルソフィア」は、身長35センチの女の子向けAIロボットキットです …
折りたたんで持ち歩ける、電動バイク「ORGO」が、キックスターターに登場しました。 「ORGO」最高速度は30キロで、一回の充電で19キロ移動することが出来ます。 フレーム収納式のバッテリーなので、折りたた …
最近は、キックスターターのようなクラウドファンディングでも 洗練された製品が多くなって来ました。 中身が出来ているかは置いておいて、外装は完成品に近い見た目のものが多いですよね。 その流れに逆行するような、、 3Dプリン …
スマホで800倍の倍率に拡大できる顕微鏡「iMicro」が キックスターターに登場しました。 最大倍率800倍と、卓上型の顕微鏡に匹敵する倍率を持ちながら 重さは1.5gと軽く、価格も39ドルと安価です。 「iMic …
金属っぽいメタリック塗装は昔からありますが、「VeroMetal AQUA」は本物の液体金属を塗装する珍しいアプローチの製品です。 「VeroMetal AQUA」は、95%以上が純粋な⾦属でできているため …
「Woodsum」は、キックスターターに登場した、木製の組み立てカメラキットです。 アナログカメラとしては、最も一般的な35mmフィルムを使用しています。 そして、「Woodsum」はレンズを使わないピンホールカメラです …
キックスターターに、低価格のセラミック3Dプリンター「CERAMBOT」が登場しました。 従来のセラミック3Dプリンターは、かなり高額な機材でしたが 「CERAMBOT」はもっとも安いもので、5千円程度での導入が可能 …
クラウドファンディングのインディゴーゴー(indiegogo)に登場したNybble(ナイブル)は、猫のように歩くロボット子猫です。 マイコンや、様々なコンポーネントを組み合わせたり、ソフトウェアをカスタマイズすることで …
Raspberry Piを使って、ノートパソコンを作ることができる 組み立てキット「LapPi」が、キックスターターに登場しました。 「LapPi」は、タッチスクリーン(5インチか7インチ)、ワイヤレスキーボード、バッテ …
人気のRaspberry Pi3と同等の機能で、10ドルと低価格のマイコン「La Frite」が、Kickstarterに登場しました。 「La Frite」は、4つの64ビットコア、最大1GバイトのDDR4 RAM、高 …
ダヴィンチシリーズを販売する、台湾の3Dプリンターメーカー「XYZ プリンティング」から 低価格のフルカラープリンター「da Vinci Color Mini(ダヴィンチカラーミニ)」が、クラウドファンディ …
レトロゲームを遊ぶための、エミュレーション端末「Raspiboy」の改訂版が登場しました。 「Raspiboy(ラズパイボーイ)」は、昨年キックスターターに登場して人気をはくしましたが 改訂版では、バッテリー管理やコント …
キックスタータープロジェクトの「SCRIBIT」は、壁など垂直な面に画像やテキストを描くことができる小型の「壁画プリントロボット」です。 ちなみに、「SCRIBIT」は描くだけでなく消すこともできます。なので、壁をデジタ …
3Dプリントで使うフィラメントは、開封後にだんだん劣化してしまいます。 特に、日本は湿気があるために、水溶性のフィラメントなどは直ぐに使えなくなるのが大問題です。 キックスターターに登場した、「Vacuum Sealed …
クラウドファンディングサイトのIndegogoに、ポケットサイズだけど結構パワーのあるPCが登場したのでご紹介します。 クラウドファンディングには、ユニークな商品が出てくることが多いですが 今回ご紹介する「Mini PC …
フルカラーの3Dプリンターは、 いくつかの商品が発売されていますが、非常に高額なものが多く、一般の消費者が購入するのは困難なプリンターでした。 3DプリンターメーカーのM3Dは、キックスターターで4フィラメントミキシング …
キックスターターでは、工作機械のプロジェクトもちらほら見かけます。 今回ご紹介する「SwissMak」は、5軸で稼働する卓上型のCNC加工機です。 5軸加工できるマシニングセンターは、普通に買うと数千万円するので 個人で …
これからの教育として、科学・技術・工学・数学などを 総合的に学ぶSTEM教育が注目されています。 そんな、STEM教育のための未来のツールとして発表されたのが、キックスタータープロジェクトの「MakePad …